SSブログ

差し茅体験 in 彦根市男鬼集落 [古民家]

院生の榎本です。
先月末に,茅葺き民家の屋根修復作業に参加してきましたので,
イベントの内容などについて報告したいと思います。

今回イベントが行われたのは,滋賀県彦根市にある男鬼(おおり)集落です。
非常に雪深い地域で,集落までの道のりも細く険しい道が続きます。
ここは,8棟の民家と寺社が各1棟ずつある廃村で,現在定住者はいません。
しかし,民家の所有者は彦根市に在住しており,自治会が残っています。
5年前までは,子どもの自然体験学習の場として利用されることもありましたが,
行政の財政難が原因で,活動が行われなくなったそうです。
そこで,2004年から滋賀県立大学の学生,先生と地域の方が協力し,
男鬼集落の再生や活用方法を検討する活動が行われました。
今回の屋根修復作業は,これまでの活動の一つの集大成ではないかと思います。


↑男鬼集落の様子。民家の軒先には,カワト(洗い場)も残っています。

イベントは7月28,29日の2日間に渡って行われましたが,
一日目は,まず最初に足場を組む作業が行われました。
以前紹介した丹波市の修復作業では丈夫な足場を作っていましたが,
今回は比較的簡易な足場が組まれました。


↑足場を組んでいるところ。このあと渡し板をかけました。

今回の作業では,痛んで古くなった茅を取り除きつつ,
取り除いた場所や茅がなくなってしまった部分に新しい茅を差し込むという方法で
茅葺き屋根の修復が行われました。


↑既に土に戻ってしまった茅から,植物が生えてきている箇所もありました。

京都の職人さんにやり方を教わり,実際に参加者が作業を始めました。
最初は慣れない手付きでしたが,次第に作業のコツを掴んでいきます。
下では,差し込むための茅を適当な長さに切り揃える作業が行われます。


↑職人さんが茅を差し込む方法を説明しているところ。


↑保管してあった茅を,使いやすい長さに切り揃えます。

差し込まれた茅は,職人さんのコテによって叩き揃えられます。
これは,素人には真似の出来ない高度な技術が要求されます。


↑差し込んだ茅の先をコテで揃えているところ。

ちなみに,今後も定期的に行う必要がある屋根の改修作業に備えて,
集落近くに茅場を作る計画も立てているとのことでした。
茅場の維持のため,屋根の修復作業と平行して草刈りも行われました。


↑以前は,椎茸のほだ木を採取するために使われていた場所とのことです。

四面あるうちの三面は,職人さんや作業経験のある学生が中心になって行い,
2日間で何とか屋根の修復作業を終えることが出来ました。


↑反対側の屋根。丸太を横に渡し,紐を通して屋根裏で固定し,足場を作っていきます。

イベントには2日間で延べ60人程度の参加者がありましたが,
本当に楽しく作業を行うことができ,皆さん満足されたことと思います。
このような貴重な体験の場を提供して下さった滋賀県立大学の皆さん,
地域の方々,職人さん,本当にありがとうございました。


↑写真手前にいる職人さんはこの道2年。若い職人さんがいるのは心強いです。

書き込み:榎本


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 4

tmykj1

男鬼の挿し茅のワークショップに参加されていたのですか!
気づかずに会話を交わしていたかもしれません。
by tmykj1 (2007-09-12 10:31) 

農村計画学研究室

二日間とも参加していましたよ!
オレンジ色のツナギでやたら目立っていたかも知れません(笑)
あのイベントは,大学と地元の方との結び付きもさることながら,
外部の参加者との交流も非常にうまく行われていたと思います。
また,どこかでお会いできるかもしれませんね。
◆えのもと◆
by 農村計画学研究室 (2007-09-13 18:59) 

M.Adachi

是非、米原町で活躍しているみなさんにもお伝えください。
岐阜県では県民のみなさんに「農業・農村の有する多面的機能」を知ってまた考えていただくために、「農業・農村多面的機能フォーラムぎふ」を開催します。
岐阜県農地計画課ホームページから申し込みください。
「連絡先は「代表者のみ」で人数を教えてください。」とのことですから、みなさんこぞってご参加ください。
みなさまのご参加をお待ちしています。

http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11427/forum/chirashi.pdf
by M.Adachi (2008-01-07 22:32) 

農村計画学研究室

男鬼集落は,米原町(現在は,合併して米原市)ではなく,
彦根市に立地しています。

岐阜と滋賀は,隣接している割に交流が少ないので,
そういった機会があると良いでしょうね。
by 農村計画学研究室 (2008-01-09 00:45) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。