SSブログ
ビオトープ ブログトップ

学校ビオトープ調査 in 秋津小学校 [ビオトープ]

院生の榎本です。
たいへん長い期間に渡って更新が滞っております。

今回は,5月18日に調査を行った千葉県習志野市にある
秋津小学校の学校ビオトープ活動についての報告です。

ことの発端は,2008年2月に名古屋市で行われた
ESDに関するフォーラムでした。
ここに秋津小学校の元校長先生が参加されており,
学校ビオトープの関係で知り合うことになりました。
秋津小学校への調査に関してお誘いを受けましたので,
ぜひ時間のあるうちにと思い,調査に伺いました。


習志野市立秋津小学校は,千葉県の西海岸に位置し,
沿岸の埋め立てによって出来た新興の造成地です。
そのため,地域の文化や伝統といったものがないことから,
小学校を核とした地域づくりは,地域にとっての重要課題でした。

その中でも,非常に個性的かつ先進的な取り組みの一つが,
小学校施設内に設置されているコミュニティルームです。

DSCF0522.jpg
↑秋津小学校区の住民が誰でも利用できるコミュニティルーム。


これは,全国の小学校で問題となっている空き教室の解消を図ると共に,
同時に地域住民の活動場所を小学校内に確保する取り組みです。
これによって,地域住民と学校関係者との接点が充分確保され,
非常に円滑な学社融合の場を作り出すことができているのです。


秋津小学校のビオトープづくりは,お父さん達の休日の新たな楽しみの場づくりから
徐々に発展を遂げて出来上がってきたものでした。
この辺りの経緯については,秋津小学校の元PTA会長である岸裕司さんの著書に
詳しく書かれていますが,非常に創造的な取り組みの積み重ねです。
ご近所の井戸掘り名人に知恵を借りて作った井戸は,地域の伝統「上総掘り」。
地域の様々な方の知恵を結集させて,生き生きとした小学校を作り上げています。

DSCF0523.jpg
↑上総掘りによって掘られた「ポレポレとんぼ井戸」。ビオトープの重要な水源です。


そして,何より素晴らしいのが,地域の人たちが持つ小学校への愛着の度合いです。
日中には,ビオトープの脇にある遊具を修理するお父さんたちの姿が見え,
まだ小学生にならない娘を連れて校庭を散歩するお父さんも見かけます。
ビオトープの池では,お母さんと子供たちが一緒に生き物を捕まえたり観察したり。
そして,コミュニティルームでは,サークル活動をする地元の方々や,
これからの運営の方向性について熱心に議論する地元の方々と先生の姿。
これが,義務や強制ではなく,個々人の思いややる気に導かれての姿であり,
全ては子供と地域のため,そして何より自分たちが楽しく過ごすため,という
とてもポジティブな思いで行われている活動なのです。

DSCF0524.jpg
↑学校ビオトープの周りで遊ぶ地元の方々。木陰にはお母さんたちの姿も。


秋津小学校については,既に詳細な調査が行われているわけですが,
単なる学校ビオトープ活動ではなく,地域全体と学校全体が交流しあう
総合的な活動がこのような住民の楽しみを生み出しているのではないか,
とこれからの研究の大きな刺激になった調査でした。

DSCF0532.jpg
↑学級園。地元のサークルが世話をする畑もあります。



書き込み:榎本
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

学校ビオトープ調査 in 育成小学校 [ビオトープ]

院生の榎本です。
またまた随分時間が空いての投稿となりますが,
11月15日に津市の育成小学校へ行った時の報告です。

津市立育成小学校は,住宅街に囲まれて立地しており,
住宅街ができる以前は水田が広がる地域でした。


↑学校ビオトープの入口付近(東側)

学校ビオトープの面積は,約920㎡と大規模ではありませんが,
変化に富んだものになるよう,先生と生徒の工夫がみられます。


↑学校ビオトープは,小学校敷地の北側に位置しています。

この学校ビオトープは,三重県環境保全事業団の事業を契機に,
地元のNPOが市内の幼稚園や小学校に作ったものです。
学校ビオトープ活動にありがちな,活動のマンネリ化や教員の異動により,
この小学校でも,近年活動が下火になり停滞していたそうです。

今年度,新たな助成金を得たことから活動の意義を再確認する機会ができ,
地域の講師(行政職員,学芸員,大学教員,自然観察員など)に講義を依頼したり,
保護者や地域住民を対象としたイベントを開いたりと積極的に活動を行ったそうです。
この一年間で,生徒と先生だけでなく,保護者や地域の方々など,
多くの人に学校ビオトープ活動の意義を理解して頂けたとのことです。

調査に伺った日には,休み時間に生徒が学校ビオトープで遊ぶ姿がみられ,
みんなが学校ビオトープに愛着を持っていることが感じ取られました。


↑休み時間の学校ビオトープ。水辺近くやドングリ探しをする生徒が多くいました。

地元のNPO以外では,地域の方々との接点は多くないとのことですが,
これから学校ビオトープ活動を意義深いものにしていくためには,
地域との関わりがますます重要になってくる,と担当の先生が仰った通り,
学校ビオトープは地域との繋がりがあってこそ学校ビオトープたり得るものです。
地域にとって小学校がより身近な場所になれば,と考えています。


↑生徒がドングリ探しをする小径

書き込み:榎本


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

渋川小学校ビオトープイベント [ビオトープ]

院生の榎本です。

一ヶ月遅れの書き込みになってしまいますが,
先月4日に訪問した渋川小学校のイベント報告です。

渋川小学校は,滋賀県草津市の中心市街地からほど近い所にある
ここ数年の間に出来た新しい小学校です。
以前にもこのブログで報告させていただいた通り,
地域住民からの発案によって学校ビオトープができました。
維持管理,運営に積極的に関わって下さる地域の方もおられ,
この日は学区のお祭りの催しの一つとして
学校ビオトープを題材にしたクイズが企画されました。


↑学区祭の様子。学校全体がお祭りの会場になりました。

小学校で行われる学区のお祭りは,全国で見られるものですが,
小学校に学校ビオトープがある小学校においても,
学校ビオトープを活用していない例がみられることがあります。
このように学校ビオトープを身近に感じられるイベントが開催され,
地域の方に少しずつでも浸透していけばと思います。

また,渋川小学校の卒業生がイベントの手伝いに来ており,
卒業後も学校ビオトープに関わる子どもがいることが分かりました。
調査の合間に,卒業生と一緒にクイズの採点を手伝いました。


↑学校ビオトープや校庭の至るところに,問題を書いた看板が設置されています。

渋川小学校は,地域の農業用水を学校ビオトープに引き入れています。
学校と地域との接点を地域の用水が作り出す可能性もあり,
これからの取り組みにも期待したいところです。
もっともっと地元に愛され,地元にとって大切な場所になるよう,
学校ビオトープの可能性について考えていきたいと思います。


↑小学校敷地の真横を流れる農業用水路。

書き込み:榎本


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

上の原小学校ビオトープ調査in長野 [ビオトープ]

院生の榎本です。
報告が遅れましたが,先月23日の調査報告をしたいと思います。

この日は,長野県岡谷市にある上の原小学校に行ってきました。
ここは,諏訪湖に隣接する自然環境に恵まれた地域です。


↑上の原小学校から見た諏訪湖。この日は薄曇りで,富士山は見えませんでした。

上の原小学校の学校ビオトープは,学校敷地内にあるものではなく,
近くの休耕地を借りて,その場所をビオトープとして活用しているものです。
面積は約200㎡で,学校ビオトープに隣接して学習田と畑があります。


↑学校ビオトープの全体像。地域に生息する動植物が移入されています。


↑学校ビオトープの奥に見えるのが,学習田。畑は写真右奥にあります。

この学校ビオトープは,地域の組織「横川里山の会」が中心となり,
日常的な維持管理作業や,イベントなどの活用が行われているのですが,
この日は普段の慰労も兼ねて,里山観察会と食事会が行われました。


↑組織への所属に関わりなく,たくさんの地元の方がイベントに参加されました。


↑おいしい食事も振る舞われ,参加者のみなさんは大満足でした。

この学校ビオトープの特長は,児童の活用が中心となっているものの,
管理の中心となっているのは「横川里山の会」であることです。
学校ビオトープで大きな問題点となっている先生方の異動や,
維持管理における労力や費用面での負担を減らすことも可能で,
学校と地域が連携した取り組みとして,今後が期待できるものです。

また,学校ビオトープの造成に際して構成された組織ではなく,
既に地域での活動を積極的に行っていた中での新たな試みで,
地域や子どものためを思って活動している組織であるとも言えます。
その意味で,今後学校ビオトープから地域に広がる活動が展開され,
子どもたちが生き生きと暮らせる地域づくりに繋がることも期待されます。


↑この日も,子どもたちが学校ビオトープで遊んでいました。

この学校ビオトープは,農地所有者の意向で耕作が再開されるため,
学校ビオトープの移設場所を既に確保して,準備にかかっているそうです。
一般的に,学校ビオトープの設置場所で耕作が再開されることは少なく,
学校ビオトープの活動が,所有者に何らかの影響を与えたのかも知れません。


↑学校ビオトープ移設場所。近くに森林があり,生物の移入が早そうです。

地元の方たちは,とても生き生きとした表情でイベントに参加されており,
本当に地域や子どもたちのために活動されているのだと実感しました。
学校ビオトープは,何も子どもたちの環境教育の場としてだけでなく,
地域住民がこのように集い,楽しみ,語り合う場としての役割もあり,
その役割をこれからは伸ばしていけるのではないかと思います。

地域住民の努力と団結の証である神社の御柱を見せて頂きました。
これだけの大木を山から切り出して麓まで運び,神社に立てる。
地元の団結力,それが学校ビオトープ活動に反映されているのでは,
と強く感じるのでした。

書き込み:榎本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:学問

宇美小学校 ビオトープ調査 in 福岡県糟屋郡宇美町 [ビオトープ]

院生の榎本です。
連続での報告となりますが,21日の調査報告をします。

宇美小学校の先生には,今年2月に行ったアンケートで非常に丁寧な回答を頂き,
また学校ビオトープに対する問題意識にも共通する点が多くあったため,
更に詳しい聞き取り調査を行うために,小学校を訪問することになりました。


↑宇美小学校 学校ビオトープの全景

当日は,学校ビオトープの維持管理活動「にじいろデンボ倶楽部」が行われ,
今年度の活動の経緯やTV放送の様子などの紹介がされたあと,
学校ビオトープの観察会と,ビオトープ入口の門を作る作業がありました。


↑にじいろデンボ倶楽部の様子。参加者は教員,児童,PTAほか合計で約40人でした。

生憎の雨模様で,作業が一時中断することもありましたが,
何とかビオトープ入口の門も一段落するところまで作業できました。
作業中は,大人も子どもも生き生きとした表情で楽しんでいました。


↑のみを使って丸太に文字を彫り込む。子どもも次第に慣れた手付きになってきます。

この活動では,あまりきっちりとした目標を立てすぎないことや,
途中で作業が終わってもまた来月に持ち越してやっていくことで,
不要な義務感や責任感をなくすことができているのではないでしょうか。
その証拠に,活動中に笑い声や作業に真剣に打ち込む参加者の姿があり,
教員として,PTAとして仕方なく作業に参加しているという様子はみられませんでした。

そして,この小学校では,雨水利用による水源の確保(主要な水源は井戸水)や,
水循環ポンプの動力として風力太陽光ハイブリッド発電を用いるなど,
できるだけ自立した学校ビオトープをつくることを目標にしています。
これにより,毎年の維持管理費用を少しずつ減らしていくことができ,
金銭的な苦労をなくしたり,より自然に近い学校ビオトープとなることでしょう。


↑雨水利用システムは児童の発案によるもの。最高で5トンの水を蓄えられます。

今回調査にご協力頂いた富永先生には,太宰府天満宮へも連れていって頂き,
何から何までお世話になりました。本当にありがとうございます。


↑太宰府天満宮 本殿


↑「にじいろデンボ倶楽部」参加者の皆様。この他に子どもとお母さんも参加しました。

宇美小学校のブログは,メニュー左側のブログ一覧から見ていただけます。
http://myhome.cururu.jp/umi_biotop/blog

福岡では,屋台や山笠,ラーメンや狛犬など色々なものを堪能してきましたが,
紙面の都合上,その内容については省略させて頂きます。
きっと書いてしまうと,上の内容どころではなくなってしまいますので(笑)

書き込み:榎本


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

渋川小学校 ビオトープ調査 [ビオトープ]

院生の榎本です。

先日,7月16日に草津市立渋川小学校にて調査を行いました。
聞き取り調査を行い,校長先生と地元の方にお話を伺いました。

渋川小学校は,草津駅近くの郊外に立地しており,
近年の宅地開発によって新設された新しい小学校です。
そのため,学校の設置と学校ビオトープの造成が同時期に計画され,
当初からビオトープを持った小学校として整備されてきました。
とは言え,地元の方からの要望があって初めて実現された計画であり,
地元の方が学校ビオトープ造成に果たした役割は大きいと言えます。

学校ビオトープの面積は,220㎡と小規模ながら変化に富み,
生物の多様な生息空間を作り出すことができていました。
また,聞き取り調査中にも地域の方が数名ビオトープを訪れ,
様子を確認したり生き物を観察したりする様子が見られました。


↑学校ビオトープ 全体の様子

水源は,小学校脇を流れる農業用水路からの取水でまかなわれており,
電動ポンプによる汲み上げでビオトープまで水を供給していました。
冬場の農閑期には,水量の安定確保が困難になることもあるそうです。


↑小学校脇を流れる農業用水路の様子


↑汲み上げた水がビオトープへと流れ込んでいく

小規模なビオトープのため,希少な生物の保護育成場所になったり,
児童が大人数で活動などを行う場所としての役割は大きくないのですが,
都市的地域特有の学校ビオトープとして活用していきたいとのことでした。

今回の調査で,ビオトープの良し悪しは生物種や量,面積では決まらないこと,
地域住民の関わり方も多ければ良い,頻度が多ければ良いというわけではなく,
その地域や小学校に応じた適切な関わり方があるのであろうということなど,
非常に示唆に富んだお話のできた3時間となりました。

長時間に渡ってお話を聞かせて頂いた野田校長先生,北川さんにお礼申し上げます。

渋川小学校 学校ビオトープの公開ブログは,
サイドメニューの「読んでいるブログ」一覧に登録しておりますので,是非ご覧ください。


書き込み:榎本


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

近江兄弟社小学校 「兄弟社村」調査 [ビオトープ]

院生の榎本です。

少し遅くなりましたが,7月1日に「兄弟社村」の調査に行ってきました。
6月の頭にも調査に伺ったのですが,まとめて報告させていただきます。

近江兄弟社小学校は,近江八幡市にある私立の小学校で,
小学校近くにある沢の埋め立て地を利用し,「兄弟社村」と名付け,
地域の方々と連携した環境学習活動を行っています。
小学校付近には,琵琶湖の内湖である「北の庄沢」が広がっていますが,
近年では,人間活動による環境の汚染や生態系の破壊などが問題となっています。

6月5日には,小学校の先生にこれまでの活動についてお話を伺い,
現状での問題点や地域の方々の関わり,今後の活動展開などを教えて頂きました。
「兄弟社村」は,埋め立て地にビオトープが新しく作られただけではなく,
水田や畑,実のなる木の森,また陶芸窯や天体観測場所などが設けられており,
非常に広い意味での「地域の自然や生活を体験できる場」となっています。


↑「兄弟社村」 アメンボ田んぼ

7月1日には,7月末に地域の方々と共に行う兄弟社村でのキャンプの準備が行われ,
地域の方が所有する竹林で,食器などの材料に使う竹を頂きました。
お昼から数時間かけて竹を切り出すのは思った以上に骨が折れましたが,
竹を痛めない切り方を教えて頂いたりと貴重な体験ができました。


↑地元の方と協力して軽トラに竹を積み込みます

また,作業に前後して,陶芸窯を利用してピザが作られており,
作業後にそのピザを頂きました。陶芸窯でピザが焼けることに驚きです。
普段は陶器を焼かない,煙を逃がす最後の部分で焼くとのことでした。


↑陶芸窯で作られた特製ピザ

作業後は,子ども連れのお母さんたちがビオトープで子どもを遊ばせつつ,
井戸端会議に花を咲かせている風景も見ることができました。
現在は,PTAの一部の方が積極的に活動に関わっているとのことですが,
近い将来,学校関係者だけでなく,広く地域の方々にとって親しめる場所になり,
日常的に自然の中で遊ぶ子どもが見られることを願います。


↑「兄弟社村」 学校ビオトープ

調査の帰り,ふと立ち寄った長命寺近くの「日吉神社」。
足と尻尾が折れた狛犬がぽつりと一匹,境内の隅に佇んでいるのを見付け,
近くでお参りをしていたおばあちゃんにお話を伺いました。
おばあちゃんは近所のおじさんを呼んできてくださって,
その狛犬は,元々屋根瓦の一部だったが破損して,葺き替えられた時に降ろされた,
と教えてくださいました。
おばあちゃんは,「狛犬を見て回ってるとは,良い趣味をしてるね」と仰って
帰り際に飴ちゃんを下さいました。


↑話題になった狛犬。とても愛嬌のある表情をしています。

書き込み:榎本


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

高山に行ってきました! [ビオトープ]

榎本です。

先月25~30日まで,高山に一人研修に行っておりました。
相手先は,高山に本部があるNGOソムニードさんです。
日本でも珍しい「海外援助をしているが国内活動もしている」団体で,
地域づくりはまず自分たちの足下から,という活動理念をお持ちです。

ソムニードの活動地は主にインドとなっていますが,
地域住民の生活自立援助を続けているうちに
「高等教育を受けたうちの子どもが地元で職に就けない」
といった,日本の農村と何ら変わらない問題に直面しています。
この段階になると,日本は単なる「教える側」の人間ではなく,
同じ問題を共に解決していくパートナーとしてインドを捉えないといけません。
そのような背景をもとに,ソムニードは国内の地域づくりも行っています。

ソムニードについての説明が長くなりましたが,今回の目的は雪。
まず雪かきを始めないと一日が始まらないような地域に住んだことがないため,
そのような生活を一度は体験したいと常々思っていたところ,
ソムニードの方から誘われ,冬の高山へ研修という形で訪れることになりました。
結果は,暖冬の影響でガッカリではあったのですが,
雪のある生活とはどのようなものか,地域の方はどう感じているのか,
という部分については色々とお話が聞けたので大きな収穫となりました。

それに加えて,自分の研究である学校ビオトープも訪れることが出来ましたし,
ヒアリング調査の中で,やはり地域住民との関わりや継続性の問題など,
全国の学校ビオトープが抱えている問題には共通点があることも実感しました。


↑高山市立 三枝小学校の学校ビオトープ

また,事務局がお休みの日に高山市内の観光もすることができ,
神社や伝統的町並みなどを堪能してきました。
中でも,重要文化財に登録されている「吉島家住宅」には感動しました。
8mもの四方無節の大黒柱を使ったこの住宅は,
日本の伝統的民家の集大成とも言われている素晴らしいものです。


↑8m無節の大黒柱

この住宅は他にも見所がたくさんあるのですが,全て紹介するわけにもいきません。
興味を持たれた方は,是非現地へ行ってごらんになってください。
研究室HPのTOPに,外観の写真をUPしてあります。

もちろん趣味の狛犬もたくさん見てきました。合計42体。21対ですね。
こんな凄い神社もありましたが,雰囲気は神域というより観光地でした。残念。

長くなりましたが,非常に実りある6日間の高山研修でした。
ソムニードの皆さん,高山の地元の方々,ありがとうございます!

書き込み:榎本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問
ビオトープ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。